みなさん、こんにちは!ブログを見に来てくださってありがとうございます!(^^)!
最近、感染性胃腸炎が流行っておりテレビのニュースでも目にする機会が多くなっていますね😱
ノロウイルスなどのウイルスによる感染対策には次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が有効であると言われていますが、自宅ではどうすればいいでしょうか?
自宅にあるもので次亜塩素酸ナトリウムが含まれている物・・・
そうです!!ハイターです!!ハイターならあるよというお宅は多いのではないでしょうか💡ハイターで消毒液を作って消毒をしていきましょう!
便や嘔吐物がついた場所(床や衣類やトイレなど)の消毒液(0.1%の濃度の次亜塩素酸ナトリウム消毒液)の作り方
①500mlのペットボトルに水を半分入れる。
②ハイターを10ml(ペットボトルキャップ2杯分)入れる。
③ペットボトルに水を入れて500mlにしてよく振って混ぜる。
→処理する際は使い捨ての手袋やマスクを着用した状態で、便や嘔吐物を取り除きビニール袋に入れて、残りの便や嘔吐物の上にペーパータオルなどを被せて消毒液をしっかり浸るようにかけて広げないように拭き取りましょう。
※ウイルスは乾燥すると空気中に漂って感染を広げてしまう場合があるので素早く処理しましょう。
※場所によっては消毒液がかけれない所もあると思います。その際はできるだけ素早く嘔吐物などを処理して、流水と石鹸で手洗いをしっかり行いましょう。また、衣類の場合で色落ちが心配な際は85℃以上の熱湯に2分以上浸すと良いそうです。
日常使用している場所(床や便座、ドアノブや手すり、調理器具や衣類など)の消毒液(0.02%の濃度の次亜塩素酸ナトリウム消毒液)の作り方
①500mlのペットボトルに水を半分入れる。
②ハイターを2ml(ペットボトルキャップ半分弱)入れる。
③ペットボトルに水を入れて500mlにしてよく振って混ぜる。
→消毒をする際は使い捨ての手ぶくろやマスクを着用した状態で、直接吹き付けたり、ペーパータオルにしっかりと浸して拭きましょう。
どちらの場合も消毒液は作り置きはせず、使用後は捨ててその都度作り直すことも大切です!!
自宅内でも消毒ができれば有効な感染対策になりますが、基本は手洗いです!!普段から手洗いうがいをしっかり行い、ウイルスから身を守りましょう👍