当院の自動車運転再開支援について

当院の回復期リハビリテーション病棟に入院中の方で運転再開を希望される方を対象に、安全な運転操作が可能か専門チームが評価・検討を実施しています。
地域性により仕事復帰や日常生活に車が欠かせない、趣味やレジャーを以前のように楽しみたい、という患者さんの自動車運転に対する適正を的確に把握し、評価およびリハビリで訓練することでサポートしています。評価の結果再開が困難な場合は、代替手段をご提案します。

運転支援の条件

  • 日常生活動作(ADL)および移動に介助を要さない
  • 主治医の許可が出ている

対象者

  • 視野障害のある方(眼科受診および改善した方も含む)
  • USN(課題難易度により症状に変化が無いか注意)
  • 高次脳機能障害のある方
  • 運動麻痺のある方
  • 障害受容のため利用する方
  • 神経症状のある方

ご理解いただきたいこと

  • この取り組みは、希望するすべての患者さんの運転再開を実現するものではありません。
  • 道路交通法に基づき、安全運転が可能かどうか医学的に評価・判断し助言します。
  • 評価の結果によっては、運転免許の返納をお勧めする場合があります。

入院中の運転再開支援の流れ

Step.1本人とご家族へ支援内容を説明

希望者に道路交通法上の必須要件と支援内容、再開までの流れをご説明します。

Step.2担当チームによる安全性の検討

道路交通法上の安全が確保できるかを重点的に判断します。

Step.3神経心理学検査と
DS(ドライビングシミュレーター)実施・評価

判断力や注意力を診断する検査と、DS(ドライビングシミュレーター)で高次脳機能を診断します。

Step.4臨時適正検査(運転免許センター)

検査結果を踏まえて総合的に判断し、次のステップへ移行するか方針を決定します。

Step.5

臨時適正検査(運転免許センター)
↑↓
実車教習(自動車教習所)

運転再開支援の連携先である「愛媛県運転免許センター」と「第一自動車教習所」へ赴き適正検査と実車教習を受けていただきます。当院のスタッフが同行し、可能ならご家族にも付き添いをお願いしています。

Step.6運転再開or代替手段の提案

第一自動車教習所との連携シート(患者さん情報と実車教習結果の共有)

外来リハビリ中の運転再開支援の流れ

Step.1診察時に、運転再開評価を依頼

希望者に道路交通法上の必須要件と支援内容、再開までの流れをご説明します。

Step.2担当チームによる安全性の検討

過去1年以内に当院の回復期病棟に入院歴のある患者さんは、元担当スタッフが検査を実施します。

Step.3神経心理学検査と
神経心理学検査とDS実施・評価

判断力や注意力を診断する検査と、DS(ドライビングシミュレーター)で高次脳機能を診断します。

Step.4評価結果をまとめる

運転免許センターへの意見書を作成します。

Step.5主治医より結果を説明

運転再開の最終的な判断は運転免許センターが行うため、事前評価としての見解をお伝えします。
再開が困難な場合は、今後の支援についてアドバイスします。

代替手段の案内・紹介

評価の結果、主治医の判断で運転再開は難しいとされた患者さんには、車の運転に代わる代替の移動手段を提案、支援しています。
例えば、通勤ルートに公共交通機関を利用する場合、自宅からの道のりを当院のスタッフが同行して、危険箇所の確認や安全なルート選択をアドバイスします。

例えば…

・自宅から最寄り駅まで距離があるので、駅まではご家族に送り迎えをしてもらう

・駅が混雑していない時間帯や、手すりの位置、危険箇所などを一緒に確認する